はじめに:スマートフォンの進化と「5G」とは?
「5G」とは「5th Generation(第5世代)」の略で、第5世代移動通信システムのこと。
スマートフォンを支える通信技術は、1980年代から現在にかけて大きく進化し、私たちの生活スタイルを劇的に変えてきました。
この記事では、スマホ通信の世代ごとの特徴をふまえつつ、5Gのメリット・デメリット、スマホ選びのポイントをやさしく解説します。
携帯通信の進化:1G〜5Gの歴史をおさらい
◉ 1G(1980年代):アナログ通話のみ
大型の肩掛け電話が登場。通話専用のアナログ通信。NTT(旧・電電公社)が提供。

◉ 2G(1990年代):デジタル通話+ショートメール
デジタル通信が導入され、SMSやiモードなどの簡易インターネットが利用可能に

◉ 3G(2000年代):Eメール・カメラ・ネットが当たり前に
FOMAなどの3G通信で、Eメール、カメラ、ブラウジング、ワンセグなどが普及。
この頃から「ガラケー」が一般化。

◉ 4G(2010年代):LTEで高速データ通信が可能に
「LTE」によって動画視聴やアプリ利用が快適に。
iPhone・Androidスマホが主流に。スマートフォン時代の本格化。
◉ 5G(2020年代〜):超高速・低遅延・大
容量の通信革命
そして現在の5G時代。
以下の特徴が、4Gからの進化点です。
5Gの特徴|なぜ「超高速」「低遅延」「多接続」が可能に?
5Gが速くて便利な理由
-
高周波数帯(ミリ波)の利用:大量データを一気に送れる(ただし、障害物に弱い)
-
広帯域幅の確保:一度に流せるデータ量が格段に増加
-
マッシブMIMO技術:複数アンテナによる高効率通信
5Gスマホのメリットとデメリット
◎ メリット
-
動画・ゲームが超快適(クラウドゲーム、4K配信もサクサク)
-
テレワーク・ビデオ会議の通信品質向上
-
自宅Wi-Fi代わりに使える場合もあり
-
IoT・スマート家電との連携強化
△ デメリット(2025年時点での注意点)
デメリット | 解説 |
---|---|
🔋 バッテリー消費 | 高速通信時の電力消費がやや増加。ただし最近のスマホは改善傾向 |
📶 エリアが限定的 | 都市部中心の整備で、地方や屋内では4G接続になることも |
💰 端末価格が高め | 5G対応端末は高性能な分、価格も上昇傾向。ただし2025年現在はミドルレンジモデルでも5G対応が主流 |
🔐 セキュリティの強化が課題 | IoT接続が増えることで、ネットワークの脆弱性にも注目が必要 |
⚠️ 健康への影響の懸念 | 科学的には5Gによる健康被害の根拠はありません(WHOや各国の研究報告による) |
【2025年版】5Gスマホ選びのポイント
① 利用エリアの確認
あなたの住んでいる地域・よく行く場所が5G対応エリアかをチェック。
→ NTTドコモ5Gエリアマップ(例)
② 使用目的に合ったスペック
-
ゲームや動画重視:SoC性能・放熱性能をチェック
-
バッテリー重視:5000mAh以上がおすすめ
-
コスパ重視:PixelやXiaomiなどのミドルレンジモデルも選択肢に
③ 今後の普及を見越して
2025年現在、6G開発もすでにスタートしていますが、普及は2030年代以降。
今スマホを買うなら、5G対応端末がベストバランス。
まとめ|5Gの進化はまだまだ続く
5Gは単なるスマホの進化ではなく、社会インフラや未来の生活様式にも影響を与える技術です。スマホを選ぶ際は、「価格」や「見た目」だけでなく、自分の生活に合った通信性能も意識してみてください。